NO IMAGE

<腐ってもテレビ>

テレビ局側からしますと、ユーチューバーを起用するのはメリットがあります。それはまさに認知度が高いからです。もっと具体的に言ってしまいますと、フォロワーの人数が多いからです。ネットの世界にはインフルエンサーという職業と言いますか、立ち位置の人がいますが、ユーチューバーはインフルエンサーでもあります。ですのでテレビ局側からしますと、フォロワーの人数分だけ視聴率を上げることができます。

NO IMAGE

<天才>

立花さんの記憶力の物凄さを物語るエピソードを紹介しています。引用しますと ************* 「3階の左奥に『〇〇』という本があって、〇〇頁あたりの真ん中に〇〇という記述がある。傍線を引いてあるから、見つけて持ってきて」と頼まれた。 ************* 行ってみると本当にその本があったそうですが、「立花さんは、傍線を引いたところは全部覚えてしまうという伝説がありました」という元同僚のエピソードも添えています。

NO IMAGE

<仕切り直し>

先日、「ファスト映画」の違法性について報じるニュースがありましたが、実は僕もときたま見ていました。「ファスト映画」とは「映画本編を15分くらいに短くまとめた映画」のことですが、ニュースを見るまでは「違法性」を意識したことがありませんでした。 ニュースによりますとそうしたサイトは50サイト以上あるそうです。一般的に映画には予告編がありますが、僕は「ファスト映画」を「予告編の延長」と思っていました。

NO IMAGE

<0570 ナビダイヤル>

そうであるなら、通常の電話と変わらないのですからわざわざ「ナビダイヤル」にする必要がないように思えます。しかし、きちんとした理由があったのでした。それは、全国展開している企業などが、電話番号を一つにしたい場合です。全国に展開していますと、それぞれの地域の店舗や営業所ごとに市外局番も含めて電話番号が違ってきますが、それを避け一ヶ所で受けたい場合に「ナビダイヤル」を設置することになります。「ナビダイヤル」の受信側は発信側の電話番号を確認してから、対応できる店舗なり営業所などに電話を回すことができるそうです。

NO IMAGE

「大輔、大輔」

2000年代に入ってから、広告関連の人たちが広告分野にとどまらず、産業界のいろいろな分野にまで進出してきています。佐藤可士和氏などはその先頭を行く人ですが、元々は広告代理店・博報堂のグラフィックデザイナーでした。その後、独立しブランドの確立など各方面で活躍しており、ときには経営にかかわることまで手がけています。 本屋さんのビジネスコーナーに行きますと、コピーライターなど広告宣伝にかかわる

NO IMAGE

<言葉のやり取り>

国会で近年見かける光景はまさにこうした不快な状況です。野党の質問に正面から答えず、関係のない的外れな答弁をすることが常態化しています。前総理の安倍さん時代からすでにそうした答弁のやり方が行われていたように記憶していますが、今の菅総理はそうした姿勢が強くなっているように感じます。 そして、一番の問題はそうした答弁がまかり通っていることです。もう少し野党が強かったなら、存在感があったなら、学校の先生に怒られるような答弁はできないはずです。

NO IMAGE

<ニューストピックス>

大阪なおみさんが全仏オープンを棄権しましたが、昨年来オピニオンリーダー的な立場にいたことも影響しているように想像しています。そのような立場にいる人には様々な嫌がらせや誹謗中傷がなされるのも容易に想像できますが、「うつ」の発症もそれらに関係しているのではないでしょうか。

NO IMAGE

<資本主義の縦系列>

NHKの現在の大河ドラマは「近代日本資本主義の父」と呼ばれている福沢諭吉さんの生涯を描いています。かつて地球上には「資本主義と共産主義」の戦いがありましたが、一応は資本主義の勝利となりました。しかし、資本主義が完ぺきではないことは、現在の社会が示しています。

NO IMAGE

<公平な競争>

一般競技でさえそうした問題を抱えていますが、パラリンピックになりますとさらに大きな問題となります。パラリンピックの場合は道具を使うケースが多くありますが、その道具の性能が大きく結果に影響することは容易に想像がつきます。言うまでもなく、先進国で先端技術を取り入れた道具を使っている選手のほうが有利なのは言うまでもありません。 一昨年あたりから陸上界では厚底シューズが物議を醸していますが、

NO IMAGE

<鈍すれば貧する>

ここまで極端な考えになってしまいますと、努力することに意味がなくなるような気がしてきますが、それでも「努力を忘れてはいけない」と思う僕は、儒教の影響を受けているのでしょうか。それはともかく、小田嶋氏は現在の出版界を取り巻く苦境に触れて、編集という仕事の劣化を嘆いています。売上げが落ち、収益的に苦しくなってきますと、自然とお金儲けにつながることだけに手を染めるようになりがちです。