<誰がやっても大して変わらないじゃないかなぁ>

pressココロ上




 先週、僕が注目したニュースはローソン会長の新浪氏がサントリーの社長に就任したことです。新聞の投稿では「コンビニは なんでも揃う 社長まで」などという面白い川柳がありましたが、経営者に業種の垣根はないようです。
 僕はこの報道に好感を持ちませんでしたが、その理由は「社会の上層部に属している人たちだけで企業経営をたらい回しにしている」ように感じるからです。さら突っ込んでいうなら、そこから優性思想や選民主義が透けて見えるように感じたからです。
 サントリーには社長に適した人は誰もいないのでしょうか…。
 二人は慶応大学の先輩後輩の関係です。そして、報道によりますとゴルフ仲間でもあるようです。佐治氏は数年前から新浪氏をくどいていたようですが、そこには能力以外の要素も絡んでいたと勘ぐられても仕方ありません。
 サントリーには人材がいないのでしょうか。
 新浪氏のサントリー社長就任を聞いてからいろいろな人たちが頭に浮かびました。現在ローソンの社長に就任している玉元氏やユニクロの柳井氏、マクドナルドの原田氏、カリスマバイヤー藤巻氏、マイクロソフトの樋口氏、ヤマト運輸の小倉氏など次々と出てきました。
 それでは、僕の頭の中の動きをご紹介しましょう。
 最初に浮かんだのは玉元氏です。玉元氏と新浪氏の関係については以前このコラムで取り上げたことがあります。玉元氏がローソンの社長に就任したのは新浪氏と玉元氏の個人的交友が関係していると思います。玉元氏がユニクロの社長に就任したときに二人はある経済誌で対談をしていますが、それがきっかけのはずです。
 玉元氏はその後ユニクロ柳井氏の期待に添えなかったということで解任と表現されても仕方ない状況で社長を退任し、その後ファンドを立ち上げています。そのファンドが関わった企業が足袋で有名な福助ですが、そのときに社長に招聘したのが元カリスマバイヤーの藤巻氏でした。
 藤巻氏が福助を再建しているようすがテレビのドキュメントで放映されていましたが、有能な経営者というイメージはありませんでした。最終的には、ファンドが福助の再建から手を引くことになり中途半端な状態で社長を退いています。
 玉元氏がユニクロを解任されたのは、周りからみますと同情の余地があります。それは、結局は柳井氏が隠居生活に満足できなかったことが大きな理由のように思えるからです。柳井氏はまだまだ現役として働きたい気持ちが強かったのです。さらに突っ込んでいうならまだまだ世の中から注目されていたいという願望でしょうか…。
 このようなユニクロの経緯を見ていますので、実はサントリーの今回の人事には不安も思わないではありませんでした。まだ直接一緒に仕事をしたことがない佐治氏と新浪氏です。佐治氏が新浪氏に好感を抱いたのはあくまでプライベートの関係上のことです。一緒にゴルフをしたりお酒を飲んだりしている中での好感です。
 新浪氏にしてもお山の大将を経験していた人がナンバー2の立場に満足していられるか疑問です。佐治氏が代表権を持たずに社長を新浪氏に譲ったのなら二人の関係は対等ですが、今の状態では新浪氏はあくまで佐治の手のひらの上で動いているだけのことになります。両者ともビジネスマンとして修羅場をくぐってきていますので、そうしたことも十分承知しているはずです。しかし、どんなに経験を積もうともいつも正しい判断をできるとは限らないのが人間という不完全な創造物です。
「 棺を蓋いて事定まる 」
 ファンドの再建絡みで社長に就任した例で思い浮かんだのが現在マイクロソフトの日本法人代表になっている樋口氏です。樋口氏を知ったのはダイエーの再建を託されて社長に就任したときです。それまで樋口氏はヒューレットパッカードの社長などを務めていましたので小売業の経験は全くありません。ですのでマスコミから注目されました。因みに、このときに一緒に会長に就任したのは現在横浜市市長の林文子氏です。
 結局、樋口氏も再建途中でありながらダイエーを取り巻く環境が変わったことで退任を余儀なくされました。当時、経済誌などマスコミではダイエーを再建すべく陣頭指揮に立っている樋口氏の経営手法を逐一伝えていました。そのひとつに「現場で働いている社員の声に耳を傾ける」ようすが注目を集めていました。ダイエーの各店舗を巡回し社員とのミーティングを繰り返す方法です。
 そうした行動は社員の側からも好感されていたようですが、成果が出る前にダイエーを去ったのですから社員の落胆も大きかったのではないでしょうか。それでもダイエーは資金や経営方法に問題を抱えながらも現在まで生き続けています。先日、イオンの完全子会社化が発表されました。
 ヤマトの小倉氏が思い浮かんだのは新浪氏が政府のいろいろな審議会の委員になっているからです。実は、新浪氏はマスコミに登場する機会は多いのですが、企業の数字的モノサシだけをみますと、それほど成功しているとはいえません。あまりマスコミに社長が登場していないセブンイレブンのほうが大差をつけて利益を出しています。
 数字だけで比較をするならファミリーマートの上田社長も新浪氏と遜色のない業績を上げていました。新浪氏と上田氏の共通点はどちらも親会社の商社から出向してきた点です。そして、どちらも従業員や加盟店とのコミュニケーションをとても大事にしていることです。僕的には、経営者としての評価は上田氏のほうが高くてもいいのではないかとさえ思っています。
 小倉氏と新浪氏はともに政府の審議会の委員を務めていましたが、両者には大きな違いがあります。新浪氏がどちらかといいますと、政府よりの立場なのに対して小倉氏は「政府にモノ申す」立場だったことです。
 
 転職にまつわる笑い話としてよく出てくる話があります。
 大手企業で管理職を務めていた50才過ぎのビジネスマンが転職の面接の際に担当者から「なにができますか?」と尋ねられ、「部長ならできます」と答えたという話です。
 僕も初めてこの話を聞いたときは「中高年のオッサンって、結局はなにもできないだよなぁ」などと思いました。ところが、先日なにかで読んだのですが、欧米諸国では部長という管理職も立派な業務として評価されているそうです。
 つまり「部長ならできます」は決して笑い話になる答えではなく、立派な答えとして成り立つことになります。こうした話が笑い話になる日本にこそ問題があるとそこには書かれていました。
 この意味で言いますと、新浪氏のコンビニからお酒メーカーへの転進は経営者という共通点においては不思議でもなんでもないことになります。たぶん佐治氏もそのような発想から新浪氏を招聘したのでしょう。これまでに僕が紹介してきた玉元氏も樋口氏も藤巻氏も皆さん業種が異なる企業で社長業を務めています。
 日本で社長業として異なる業種への転進で有名になったのは「マックからマックへ」といわれた原田氏です。そして今回原田氏はベネッセの会長兼社長に就任することが発表されています。またしても全く異なる業種への転進ですが、経営者の世界では業種は全く関係のない要素ということになります。
 こうした発想はコンサルタント業が成長したことと無縁ではないように思います。経営コンサルタントは業種に関係なくコンサルタントを行います。そこでは財務的な数字を中心に再建策が練られます。こうした背景が現在の業種にとらわれない経営者の移籍に影響を与えているのは間違いのないところです。
 でも、茹で麺機で麺を茹でたことがない人が経営者をやっているラーメン屋さんてなんか違うような気がするんだけどなぁ…。
 そしてなにより僕が不思議なのは、生え抜きとまではいわなくとも10年くらい勤めている社員の中に社長にふさわしい人がいないってぇのが不思議で不思議でなりやせん。
 じゃ、また。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする