<師匠と指導者>

pressココロ上




またしてもスポーツ界でパワハラが報道されました。今回は水球女子代表での出来事ですが、代表監督が選手たちにパワハラをしたという内容です。詳細はまだはっきりしませんが、監督と選手のコミュニケーションがスムーズに行われていなかったことは確かです。
ほんの少し前に日大アメフト部でパワハラ騒動が大きく報道されました。また、女子レスリング界でも同様の問題が起きていました。どちらもパワハラの当事者は指導者という立場から離れることになりましたが、社会からバッシングされたことも影響しています。
このような事件がありながら今回また同じような問題を起こしている指導者がいることが不思議でなりません。スポーツ界の指導者は社会で起きていることに全く関心がないのでしょうか。心の底から真剣に選手を育てることを考えているならこのような問題が起きたことに無関心でいられるはずがありません。もし、ニュースなどを読まないという人であるなら、スポーツの指導者というよりも社会人として問題があることになります。どちらにしても、そのような人は指導者として失格です。
ここにきて少しずつ指導者の選手に対する接し方について議論が深まっている印象があります。かつての指導者は選手を自分の思いどおりにコントロールするやり方が正しい指導法と考えていたように思います。厳しく接してそれに耐えられた者だけが成長するという神話です。または指導者の指示に従順な選手だけが認められるという事実がありました。
指導者と選手におけるトラブルと聞いて僕が真っ先に思い浮かぶのは野茂英雄選手です。野茂選手については幾度か書いたことがありますが、現在大リーグで多くの日本人選手が活躍していますが、その先鞭をつけたのは野茂選手です。その野茂選手が大リーグに渡るきっかけになったのは監督との確執でした。
当時の監督は投手としての輝かしい実績があった鈴木啓二氏でしたが、鈴木氏の強引な指導法に納得できなかった野茂選手は日本では干される感じになりメジャーリーグに渡った経緯があります。鈴木氏は自分の練習方法を押しつけることでしか選手を育てる方法が考えられなかったのです。イチロー選手も似たような経験があり、もし仰木監督という選手の意向を尊重する指導者に出会っていなかったならイチロー選手は世に出なかった可能性もあります。それほど指導者の育て方は選手の人生に影響を与えます。
その意味で言いますと、現在メジャーリーグでも賞賛されている大谷選手は栗山監督と出会って大正解でした。もし自分のやり方を押しつける指導法しか考えられない監督であったなら大谷選手は途中で潰されていたかもしれません。それが大げさとしても少なくとも現在ほど成長、活躍することはなかったでしょう。なにしろ二刀流に対する賛否は二分していたのですから。
しかし考えようによっては、大谷選手が栗山監督を選んだとも言えます。メジャー行きを決めていた大谷選手が栗山監督の説得を受け入れたのですから、栗山監督の指導者としての資質を大谷選手が見抜いたことになるからです。
指導者が選手に無理やり練習方法を押しつけるやり方は問題があります。ですが、中にはそうしたやり方で成功した例もあります。長嶋監督と松井秀喜選手の師弟関係です。長嶋監督が松井選手に厳しく激しい練習を課したのは有名な話です。この師匠と弟子は一緒に国民栄誉賞まで受賞していますので理想的な師弟関係と言えそうです。そして、日本人にはこのような厳格な師弟関係を好む傾向があるように思います。
「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」ということわざがありますが、これは本当に深い愛情を持つ相手にわざと試練を与えて成長させることを意味しています。ドラマの世界にありそうで心に響くものがありますが、僕にはこうした思想を持っていることがパワハラの背景になっているように思えます。
間違いなく、谷底から這い上がってこられない獅子の子もいるはずです。獅子の世界ではそうした育て方が理想なのかもしれませんが、僕たちが生きているのは人間の世界です。少し前に親から虐待を受けた小さな子供が死亡する事件がありましたが、自分のやり方に固執する子育てしかできない親元に生まれた子供はあまりに不幸です。
スポーツの世界でも同様です。指導する師匠が常に正しい指導法を行っているとは限りません。指導者は常にそのことに敏感でいる必要があります。指導者に不向きな師匠は自分の考えを押しつけるやり方しか認めようとしないものです。選手と指導者では求められる資質が違います。「名選手名監督に非ず」も昔から言われることわざです。
先ほど、長嶋氏と松井氏の関係を理想的な師弟関係と書きました。しかし、松井氏が同じように思っているかは疑問です。なぜなら、松井氏は引退後にメジャーの2軍や日本のプロ野球でコーチをしていますが、長嶋氏のような指導法を行っていないからです。僕の想像では、松井氏は長嶋監督の指導法を受け入れてはいましたが、心の中では疑問を感じていたのではないでしょうか。コーチをしている松井氏の指導法を見ていますとそのような想像をしてしまいます。
指導者の目的は選手の能力を高めることです。正確に言うなら「高めるサポートをすること」です。あくまで指導者はサポートの立場であることを自覚する必要があります。このときに注意が必要なのは「指導者」は「師匠」ではないことです。そして、「師匠」は昭和で終わっていることです。
僕は高校時代に厳しい練習の運動部に所属していましたが、当時は足腰を鍛えるのにうさぎ跳びの練習をさせられていました。広い校庭をうさぎ跳びを何周もさせられていました。そうした練習が普通だったのです。しかし、今はうさぎ跳びの練習は推奨されていません。膝を壊すだけと言われているからですが、時代とともに練習方法は変わっていきます。
指導者と選手の関係も同様です。かつて師匠と弟子と言われていた関係は今の時代は通用しなくなっています。指導者は選手をコントロールして成長させようなどという発想は捨てるべきです。そして、この発想はあらゆる業界に当てはまります。
先日、「ほぼ日新聞」で有名な糸井重里さんの記事を読む機会がありました。糸井さんと言いますと、穏やかでどんなことでも「いいよ。大丈夫」と相手を自由に泳がせてくれるイメージがあります。ましてや一緒に働いている人に「ダメ出し」など絶対にしないと思っていました。
しかし、弟子と思った相手にはとても厳しい接し方をすると話していました。それこそ「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」の考え方で接していたそうです。これには驚かされました。仕事においてはこれが当然だと思っていたようです。おそらく糸井さんの周りでは谷から這い上がれずに浮かばれないまま人生を送っている人がそれなりにいるのではないでしょうか。
会社などにおいても厳しい指導をする上司や先輩がいますが、その指導が適切かどうかはわかりません。実は、正解などないのです。要は、自分に合っているかどうかです。そして、今指導する立場の皆さん。間違っても師匠になろうなどと考えてはいけません。立場が変わればあなたはただの一人間に過ぎないのですから。
安倍ちゃんもそう思ってくれないかぁ。
じゃ、また。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする