<研究者>

pressココロ上




先週は、京都大学の本庶佑教授がノーベル賞を受賞したことで盛り上がりましたが、2012年に受賞していた山中伸弥教授によりますと「遅いくらい」だそうです。僕が見ていた夜のニュース番組に出演して話していたのですが、その話の中で少し驚いたことがありました。
僕の驚きは本庶氏や山中教授だけに当てはまるのではないのですが、あれだけ高度で奥深い研究をする立場の人がゴルフをしていたことです。僕の勝手なイメージでは研究をするような人は日々実験や考察に明け暮れていて趣味などをする時間がないと思っていました。例えば、野球の大谷選手が野球の練習そっちのけでゴルフをしている姿はなんとなく想像ができません。そんな感覚です。
山中教授はマラソンを趣味としていることでも知られていますが、そのような時間があることも不思議に感じていました。あれだけ奥深い研究をしながらマラソンもしてゴルフもして、そのうえに人付き合いもしています。これは有名人に共通していると思いますが、顔が広いので人付き合いをする相手がたくさんいることになります。そうした時間を確保するのも大変なはずです。どんなに偉い人でも与えられている時間は1日24時間です。
本当に頭脳明晰で優秀な人は時間の使い方がうまいという共通点があります。「使い方」というよりは「処理能力」のほうが正確な言い方かもしれません。例えば、本やレポートを読むのに要する時間が凡人なら1時間かかるところをわずか10分で読み終える感覚です。こうした処理能力がすべての面において発揮されますので凡人よりもたくさんいろいろな経験をできることになります。こうした点が凡人と偉人の大きな違いのように思います
こうした偉人の凄いところは処理能力だけではなく時間の割り当てにも優れていることです。単に早く処理すべきことと効率よりも過ごしている時間を大切にすることを分ける能力です。わかりやすく言いますと、本やレポートを読む作業はできるだけ短時間で処理しても友人や知人とお酒を飲む時間などには速さを求めない姿勢です。こうしたメリハリをしっかりとつけられる人が偉人になれるようです。
先のニュース番組で山中教授が興味深い話をしていました。本庶教授が受賞したことでオプジーボというガンに効く薬が一気に注目されました。オプジーボについては以前よりガンの治療薬としてマスコミなどで報じられていましたが、この薬の難点は価格がかなり高額なことです。一般の人では絶対に購入できないほど高価な薬でした。当時、僕などは「病気も所詮はお金持ちに有利なんだよなぁ」と思っていたものです。
それが最初は皮膚ガンで保険適用になり、その後肺ガンでも適用となりさらにいろいろなガンに適用されるようになっていきました。これ自体は一般庶民にとりますと朗報ですが、健康保険組合にとっては死活問題です。ご存知のように健康保険には高額療養制度というのがありますので受診者は最高でも一ヶ月に9万円弱の支払いで済みます。それ以上は負担しなくてよいのです。残りはすべて保険組合が負担してくれます。受診者は助かりますが、保険組合の財政は大変です。
それはともかく、山中教授がニュース番組で話していたのは「僕の親友である平尾誠二さんには薬が効かなかった」ということです。今回、オプジーボが注目されたことで病院に問い合わせが増えているそうですが、命に係わる病気ですので当然です。しかし、この薬は2~3割の人にしか効果がないそうです。原因はまだ解明されていないのですが、残念ながら平尾さんには効果がありませんでした。山中教授はそのことを話していました。
この話を聞いて僕はこれまで感じていた一つの疑問が解消されました。それは平尾さんの訃報に際して病名が公表されなかったことです。今はネットなどでも書いてありますが、当時は病名は伏せられていました。僕にはそれが不思議でならなかったのです。
今回、山中教授が「薬が効かなかった」という話をされていましたが、平尾さんが病名を公表しなかったのは、ここに理由があるように思います。山中教授は平尾さんとの対談本を出版するほど親しいのですから、病気になってすぐに山中教授にも相談しているはずです。そうなりますと当然オプジーボの投与も行っているはずですので、山中教授にも責任の一端が生じることになります。平尾さんや遺族の方々それを心配して病名を公表しなかったのではないでしょうか。あくまで僕の勝手な想像ですが、このように理解しますとすべてにおいて辻褄が合います。ずっとのどに小さな骨が刺さっていた感じでしたのでスッキリしました。
世の中の進スピードが速いですのでもう忘れている方も多いでしょうが、2014年にノーベル物理学賞を受賞した中村修二氏という方がいます。中村氏は青色発光ダイオードを発明したことで受賞したのですが、この方の本には僕が想像していた研究者の生活が書いてありました。僕がこの方の本を読んだのは17~18年前ですので僕が研究者に対して持っているイメージはこの本の影響かもしれません。
山中教授や本庶教授は大学に勤めていますが、中村教授は普通のサラリーマンでした。のちにアメリカの大学に転職するのですが、青色発光ダイオードを発明したときは日亜化学工業という企業のサラリーマンでした。中村氏の本を読みますと、日亜化学工業に対する怒りが伝わってきます。中村氏はノーベル賞を受賞したときに「怒りが研究を続けさせた」とまで話していました。この言葉で怒り具合がわかるというものです。
中村氏は青色発光ダイオードの発明の対価について日亜化学工業と裁判で争っていました。ものすごい発明をしたのに「報酬があまりにも低い」という理由です。あまり詳細を書きますとページが足りなくなりますので端折りますが、研究を続けている間は会社に全く貢献していないことになります。発明に成功したので研究が活きたことになりますが、成功しなかったなら資金を捨てたことになります。
中村氏からしますと、できるだけお金を節約するためにというか社内からの反発もあり実験道具も自分で作ったという言い分があります。中村氏の本にも書いてあるのですが、社内からの反発はかなり激しいものがありました。普通なら研究を続けられないほどです。それを継続できたのは創業者が後ろ盾になっていたからです。もし、研究に理解のある創業者でなかったなら青色発光ダイオードの発明はできなかったかもしれません。
ちなみに、中村氏と日亜化学工業の裁判は現在は和解しています。どちらかと言いますと、中村氏が「あきらめた」という印象です。日本の裁判ではそれが限界のようでした。
今回本庶教授が受賞会見で「基礎科学の重要性」を説いていましたが、これは基礎科学が重要視されていないことの裏返しです。本庶教授の指摘は誰が聞いても的を射ていると感じるでしょうが、なぜ重要視されないかという点が抜けているように思います。
端的に言いますと、成果がすぐに出ないからです。そして、成果が出ないことがなぜいけないかと言いますと、それは「研究をしている」のか「サボっている」のかわからないからです。専門家でない人が見抜くのはほとんど不可能です。この問題を解消しない限り基礎科学の研究を続ける環境を作るのは難しいように思います。
僕なんて、妻に呼び掛けても返事をされないとき、普通の精神状態なのか怒っているのかわからないです。僕の妻って、面倒くさいと返事をしないんですよねぇ。
じゃ、また。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする