marusato一覧

NO IMAGE

<子持ち様>

「子持ち様」に関する記事を初めて読んだとき、僕が真っ先に思ったのは「介護に似ている」ということでした。「介護」も自分と周りの人との関係が大きな要因です。「やって当然」と自分自身が思ったり、周りから思われることが悩み始めるきっかけです。介護に関する記事を読みますと、「一人で抱え込まない」ことが最も重要とアドバイスをしていることがありますが、「子供が理由で休む」人の身代わりとしてしわ寄せを受けている人も同様です。無理は長続きしません。

NO IMAGE

<マスコミとピーク>

実は昨年あたりから「パン屋さんの倒産」が増えていることが報じられています。もちろんFCの「パン屋さん」も多いですが、FCではない「パン屋さん」の倒産も多いようです。最近の報道で伝えられる「パン屋さん倒産」は原材料の高騰が理由のことが多いのですが、それ以前に、単に「パン屋さん」の数が多すぎて、競争過多の状態になっていることも倒産の理由のように思えて仕方ありません。

NO IMAGE

<リスペクト>

経済団体などは「春闘の好結果が中小企業にも波及することが重要だ」と話していますが、その結果についてはあまり報道されていません。自動車メーカーの日産や会員制スーパー「コストコ」が下請け法違反で勧告を受けていましたが、こうした事例が全産業の縮図でないことを祈るばかりです。

NO IMAGE

<ネコニャ~ン>

それにしても昔の自民党だったなら、とうの昔に党内で岸田おろしが起きていたはずです。これだけの低支持率でも倒閣の動きが起きない自民党が一番の問題です。そうは言いつつ、僕は支持率というものにも懐疑的です。例えば、これまでも自民党の支持率が低くとも、選挙になると、自民党勝利の結果になっていたことが幾度もあります。本当に支持率が低いなら選挙で負けるはずです。

NO IMAGE

<情報の窓口>

そうしたときに手助けとなるのが正確な情報をフィルターしてくれる機能です。それぞれの人に適した情報を選別してくれる機能です。そして、それを担ってくれなければいけないのは、人々の情報の窓口となる各種メディアです。 メディアは人々が情報に接する窓口です。例えば、テレビもそうですし、ラジオもそうですし、インターネットだってそうです。それらが、どのような情報を選ぶかによって人々が接する情報が決まってきます。

NO IMAGE

<仕事と報酬>

医師という仕事は「人の命を預かる」高度な技能が求められます。仮に些細なケガのように思えても、なにか問題が起きたときには責任を負うことになります。「1分で5千」にはその「責任を負う」分が含まれています。時間の長さだけで診療代を考えるのは適切ではありません。 仕事には利益を出した分に対応する報酬と、負うべき責任の重さに比例した報酬があるように思います。

NO IMAGE

<関心麻痺>

ですが、現実は正反対です。保守派・リベラル派などとラベルを貼られるほど異なる立場から「事実」「事象」を伝え、解説しています。もちろん中には「中立」を目指している記者の方もいるのでしょうが、全体としては改善される道筋が見えません。その理由は、記者の方々が「組織の報道のあり方」についての関心を持っていないからです。メディアを見渡しますと、ときたま大手マスコミからフリーに転じた肩書の人がいますが、そうした人たちはマスコミという組織に限界を感じたのだろうと勝手に想像しています。

NO IMAGE

<逆転 愛と青春の旅立ち>

おそらく漫画家として成功している方々は皆さんそのような生活を送っているのでしょうが、そこまでにたどり着くのはが大変です。漫画家を目指す若い方々の環境をどれほど改善しようとも成功できるのはほんの一握りです。そこにたどり着くまでは出版社・編集者の意向に沿った仕事をするしかありません。鳥山さんでさえ、「ドラゴンボール」は自分が考えていた当初の構想から編集者の意向で読者が求めていそうな方向へ転換したそうです。

NO IMAGE

<アクセス数>

先日、自民党の派閥政治資金パーティー問題を受けて、衆議院政治倫理審査会が開かれましたが、誰が聞いても納得できる説明ではありませんでした。僕が不思議なのはこうした不祥事があっても、それが選挙に結びつかないことです。国民の税金が無造作に使われているにもかかわらず、国民が抗議の声を上げず、行動を起こさないことが不思議です。

NO IMAGE

<温度差>

いつだったか読んだ記事で納得できる解説がありました。プーチン大統領がウクライナを侵攻した一番の理由は、ウクライナが「汚職国家」となってしまい国家機能が正常に働いていなかったから、というものです。今の大統領はゼレンスキー氏ですが、よく知られているように、前歴はコメディアンです。そうした人が実際の大統領に選ばれたのは、政治家が汚職にまみれていたこととは無縁ではないはずです。